大磯・鷹取山
[中沢橋から鷹取山]
タブノキ (鷹取神社社叢林にて)
中沢橋から鷹取山(2015-12-20歩く)
大磯の鷹取山は社叢林が美しいことから気に入って、次のように何回となく歩いている。
@八剣神社から尾根コースを経て鷹取山
A高麗山から松岩寺、霧降の滝の渓流コースから鷹取山
B吉沢の池、霧降の滝、沢沿いのコースを経て鷹取山北山麓
平塚駅から登山口に近い松岩寺や二宮行きのバスの本数が少ないことから、神奈川大学行きに乗り、中沢橋バス停で降りるのが
便利である。今回は1/25000地形図(下記MAP)を見て、中沢橋バス停から吉沢の池を通らない尾根コースを設定して歩いてみた。
中沢橋交差点を南の方に行って、畑が途切れる二つ目の交差点を右に入り、先でクランク状に行くとT字路に突き当り右に道なりに行く。民家の間を左に
カーブしながら行くと、住宅地の車道はおしまいとなり、竹林の林道を登って行く。
登りきると右に畑が開け、すぐに高木の雰囲気の良い雑木林に入ってゆく。やがて、右手が雑木林から明るいミカン畑に変わるが、また照葉樹の森に入る。
先が明るくなって、見覚えのある松岩寺・霧降の滝道標の立つ分岐に至る(MAP A)。ここを左に松岩寺の方に登ってゆく。
展望が開けてきて右手の畑の向こうに富士山が覗いてみえる。松岩寺から登って来た道が合わさり(MAP X)、両側見晴らしの良い農道を右に行く。
左には相模の海が、右には大山が見渡せられるビューポイントで一休みするにはいいところである。
小休止した後、道は正面の雑木林に入り、雰囲気のいい雑木林を行く。やがて、八剣神社から登って来た山道が合わさり(MAP B)、
常緑樹の樹間から覗く残りモミジやアオキの赤い実の美しい所となる。後はAの記事と同じである。MAP Cのピークあたりまでは雑木林のプロムナードコースで、その先は
杉などが多い薄暗い山道を行く。次の小ピークを下りきると丸太階段があり、急登して鉄塔広場に登り返す。
広場はY字に分かれているが(MAP E)、左側の鉄塔巡視路を行く。真っ赤な実のヒヨドリジョウゴが多く晴らしの良い鉄塔広場に着いて一息つく。その先、急降下すると鷹取山神社への林道に降り立つ。
左に少しアップダウンを繰り返してゆくとこんもりした森の道となり、鷹取神社に至る。鷹取神社のシンボルだった空洞のタブノキの巨木は
危険のため上の幹が切られ、見る影もなくなっていた。その後、タブノキやカゴノキの大木の多い社叢林を写しながら下り、バス停へと向かった。
(ガイド)
・これから梅が咲きだすと、上の記録のBがおすすめです。
(ガイド)
・MAP -----1/25000地形図ログ記録(オリンパスTG-4)
(コースタイム) ・中沢橋バス停8:49---霧降の滝・松岩分岐道標9:17---八剣神社からの山道合流9:35---
尾根ピーク9:56---鉄塔広場分岐10:24---鷹取神社への林道10:42---鷹取神社10:57〜11:08
---(社叢林撮影)---鷹取神社下鳥居11:38〜45---生沢駐在所そばバス停12:21
|
|
 |
|
松岩寺上の尾根からの富士山 | |
|
|
 |
|
八剣神社からの山道合流点 | |
|
|
 |
|
ピーク手前の雑木林の尾根道 | |
|
|
 |
|
尾根道のアオキ | |
|
|
 |
|
鉄塔広場付近でのカラスウリ | |
|
|
 |
|
鷹取神社社叢林 | |
|
|
 |
|
鷹取神社社叢林から覗くハゼの紅葉 | |
Canon Powershot G1X U にて撮影
|
|