[home] |
~(2011-6-22)の記事と写真を追加しました~ ーー瑞牆山の岩峰が望まれるレンゲツツジ咲く草原ーー ![]() レンゲツツジ咲く草原から八ヶ岳 ('11-06-22 写す) 横尾山(1996-6-24歩く) 横尾山に は新緑の6月に今まで4回登っている。 最初は信州峠という登山口の名前が気になって登った。 そのうち、レンゲツツジ、グンナイフウロウ、ドウタンツツジ、ベニバナイチヤクソウ、 スズラン、ツバメオモト、マイズルソウ、アヤメ、ヤグルマソウなど、 花の豊富さに加えハルゼミ、小鳥のさえずりなど、心地よい山歩き を約束してくれるので、繰り返し登るようになった。 信州峠の空き地に車を置き出発する。登山口はコンクリートの階段である。階段を 上って雑木林に入ると、 そこにはわずかであるがベニバナイチヤクソウが咲ている。 この雑木林を抜けると広い伐採地にでる。植林した木々の丈も以前より だいぶ大きくなってきてはいるものの、視界が開け、 これから登る横尾山の手前のピークの斜面が望まれる。 足元にはアヤメ、アザミが咲き、 右側の雑木林との境付近には満開のレンゲツツジも咲いている。 また、ウグイス、ホトトギスの声も聞かれ、遠くでカッコーも鳴いている。 今年も、また、なつかしい横尾山にこれた幸せを感じさせる。 今年は遅く来たせいもあり、草の丈が大きく、道に覆いかぶさってきており、 手で払いながら伐採地を登る。ようやく登りきると、傾斜も緩やかになり、 カラマツ林の道となる。カラマツの林に入ると例年ハルゼミの声が聞か れるが今日は日差しがなく、まだ聞かれない。 平坦なカラマツ林から尾根状の道にさしかかり、カラマツの混じった雑木林 となる。時々、薄日が差して、レンゲツツジの朱色が樹間にあざやかに 輝いている。 いよいよ急登となるが、最初は雑木林の登りで、周りも見るべきものはない。 ただ、足元を見つめて黙々と登る。 樹間より薄日の差すところに場違いのグンナイフウロウが咲いていたりし て驚かされる。 やがてダケカンバの大木が道をふさぐように立っていると ころに来ると、道は岩混じりの急登となる。右手の斜面は新緑が 美しい白樺林で、地表はヤグルマソウの群落で覆われている。 気持ちの良いところである。きつい登りも忘れさせてくれる。 気分を一新し少し登ると、今まで時期が早くて気づかなかった のかもしれないが、今回は見事なドウタンツツジの群生が目にとまった。 鈴なりの釣鐘状の花には白いものや赤みの強いなど何種類かあった。 ドウタンツツジを観察しながら登ると、やがて木々の間が明るくなり、 レンゲツツジが咲く草原に出た。 今年は来るのが遅かったが、低温が続いたせいもありレンゲツツジは満開である。 なだらかなカヤトの草原の斜面は朱色の絵の具を散りばめたように点々と レンゲツツジが咲いている。 花を愛でながら、のんびりと次のピークへ登って行くと、登りきったところも レンゲツツジ咲く草原で、アヤメ、グンナイフウロウの紫の花も咲いている。 やがて、岩の多い樹間の尾根の道となり、やせ尾根の右を巻くようになる。 巻き道の付近はマイズル草がびっしり生えており、 もう花は終わっていたがツバメオモトの群生も見られる雰囲気の良いところで ある。 この巻き道を過ぎるとスズランの花が見られ、 また、花の終わったミツバツツジの木が多く見られるようになる。 いくつかの小さいピークを越えると見晴らしの良い小さな草原の鞍部にでる。 眼下には、飯盛山方面ののどかな牧場、川上村のパッチワークのような レタス畑が見渡される。そこから急登して平坦な道をわずかに行くと 横尾山の頂上に達する。三角点があるので頂上とわかるが、平坦なところで、 頂上らしくないところである。 視界は飯盛山方面はきくが、川上村の方は木々でさえぎられてきかない。 レンゲツツジと道標をバックに写真を写し、ひと休みし、もと来た道を下山 した。 帰りはガスもきれて、レンゲツツジの咲く草原では瑞牆山の特徴ある岩峰が見られ、 また、カラマツ林ではハルゼミ、ホトトギスの声も聞かれた。 伐採地で、これから登る夫婦と会い、「上はツツジが満開ですよ」 と声をかけると、「ええ、ここからも見えますよ」との返事。振り返ると、 今朝はガスで見えなかったが、朱色に染まったツツジの咲く草原のピークが 木々の間からわずかに見える。 信州峠を発ったのは7:35で、戻ったのは12:10である。 まだ早いので川上村の方へ下ることにした。高原野菜畑の一直線の道を振り返ると、 横尾山の牛の背のような形の尾根がツツジで朱色に染まっている。 馬越峠の方に向かい、途中、カラマツ林のベニバナイチヤクソウの群生地で写真を写し、 その後、天狗岳下の大深山遺跡を見学したり、 野辺山で高原野菜をおみやげに買ったりして、 須玉ICより帰路についた。 (コースタイム) 自宅4:15-相模湖IC5:25-2双葉SA6:11~40-須玉IC6:50 -信州峠7:25~35-ツツジ咲く草原8:40~9:15-横尾山10:00 ~10:15--ツツジ咲く草原10:45~11:15-伐採地12:00 -信州峠12:10
(地図)
![]() 富士山とレンゲツツジ ![]() ベニドウタンツツジ 草原台地への山道にて ![]() ダケカンバの新緑 草原台地への山道にて ( Canon EOSkissX / EF-S18~135 IS にて撮影 ) |