忍野・高座山(03-08-02歩く)
忍野村・高座山は富士山の撮影スポットとして知られている。富士山のスポットはいろいろ
あるので余り気にしていなかったが、高座山からのキキョウの咲くお花畑を前景にした富士山の写真
をある本で見て、一度お花畑を歩いてみたいものだと思って暖めていた。
先日、富士山麓でたまたまキキヨウを見つけて、そうだ、今ごろが高座山はいいかも知れないと思って
丁度梅雨の明けた日、富士山も期待して登ってみた。
|

ーC地点のお花畑、花に露出を合わせると富士山は見えないー
富士山を写すなら早朝である。これでも遅いくらいであるが家を3:35にでる。
初めての道でよく分からない。車を止めては地元の人に聞く。ようやく忍野小学校の脇の道に入って
クランク状に行くと忍野中学校にでる。 その裏側に山に登っている林道があり、そこを登って行く。
赤松の道を道なりに行くと、散歩の人と出会う。その人にも聞いてみる。熊注意の看板があるところが
鳥居地峠でそこを右折するとよいとのことである。峠に着いてみると3,4台停めるスペースがある。
右に入る道はダートでよくなさそうである。 ここに車を置いて歩くことにしょうと車をバックしていたら
、さっきの人が追いついてきた。車で大丈夫であるとのことなので、右のダート道に入って行く。
思ったよりいい道である。600mも行くと前方が開け、簡易ゲートがある。
その付近に既に3台ほど駐車している。少し狭そうなので、30mくらい戻って広い路肩に駐車する。

尾根の道に咲く花
高座山は萱葺き屋根の茅を刈る山であったようだ。南東斜面が草原である。
ゲートを抜けると左側にすぐ高座山への登山道が登っている。しかし、林道は斜面をトラバース気味に続き、
先に人影や車が見える。何だろうと思って行ってみると、三脚とカメラの放列であった。しかし、みんな
写真を写しているように思えない、のんびりと雑談をしている。問いかけて分かったが富士山が現れるとこ
ろを待っていたのである。もう三日も続けてきている人もいた。 登山道は尾根を右に上がっているようだ。
草刈りをした斜面を登って尾根に上がることにする。斜面を登ると周りの草原にはキボウシ、ユウスゲ、
シシウド、カワラナデシコなどが咲いている。斜面の途中にも三脚を立てている人がいる。朝露に濡れながら
草を掻き分けて尾根に出る。 尾根からの眺めは最高である。花の咲く斜面の遥か下に忍野の町が煙っている。
まだ、富士山は出ていない。ゆっくりと写真を写しながら登る。尾根道は上の写真のような花とカワラナデシコ、
ウツボグサが咲いている。下で写真を写す人は多いが、上の尾根道まで上がってくる人は誰もいない。
|

高座山への尾根道は結構きつい。赤土が剥き出しになって滑りやすく、
普通はジグザク道とかで斜度を緩和したりして登って行くが、関係無く尾根に忠実に道は
登っている。二重肩のような感じで上の略図のb,cへと登って
行く。眼下の斜面の花は益々多くなる。
 Cから頂上を望む
cで尾根道と山頂を迂回するトラバース道の二又に分かれている。
左の尾根道を上がる。少し上がったあたりがもっとも花が多く、キキヨウが咲き乱れ、一輪であるが
クルマユリも咲いている。また見晴らしもよい。しかし、まだ、富士山は顔を出していない。
お花畑を前景に写真を写すならここだと思って、しばらく富士山の様子を見ることにする。
とうとう待望の富士山が薄っすらであるが顔を出してきた。薄いのでマイナス補正で写す。もう少し
クッキリするのかと思ったらその一瞬だけであった。
富士山ももう期待できないので登ることにする。道は赤土がでて滑りやすく、斜度もますますきつくなる。
頂上まで20mくらいは右にトラバースして木に掴まりながら登った。頂上はこじんまりした広場で三角点の
標柱があり、熊出没注意の看板が立てかけている。正面の北側には杓子への道が林の中に下っている。さらに右に
ももう一本林の中に下っている。これは先ほどの頂上を迂回した道と合流するようだ。いま登ってきた道は
下りは滑りやすいので、右の林の中に下っている道を戻ることにして小休止する。林縁には山百合
がひっそりと咲いている。相変わらず富士山は見えない。
富士山方向を向いて左の迂回路に合わさる道も急で滑りやすい。しかし、まわりに木が
あるだけ助かる。木に掴まりながら慎重に1歩1歩下る。15分も下ると広い迂回路が見えてきて降り立った。右に行くとc
地点に行くが、下を見渡すとどうも迂回して今朝ほどのトラバース気味の林道にいけそうなので左に下る
ことにする。
後は広い道を道なりに下る。注意を要するのは
g地点ではある。真っ直ぐ林の中に下る道が分岐しているが、
ここは林の道には入らず、右折し、道なりに下って行く。
< e〜g 間の花風景 >
< g〜P 間の花風景 >
|