A.山歩き/2.山紀行/・・笹山home


井川峠から笹山
(静岡県静岡市)




笹山山頂下から井川ダム



井川峠から笹山(2016-07-30)
夏の暑い時期は避暑かねて1000m以上、できれば1500m以上のところに車やロープウエイで楽に登りたいものである、 それも近場で・・・。そんな条件で今まで出かけているところは、箱根と富士山の南側の登山口である。後は少し遠くなるが湯の丸・高峰高原、赤城山、榛名湖あたりである。 しかし、圏央道が開通して東名、新東名にもアクセスしやすくなったが、どういうわけか静岡の方が空白地帯となっている。
そこで、山歩きを再開した今から15年前ころ歩いた静岡県県民の森の先の南アルプスの前衛の山、山伏を思い出し、 県民の森尾根と山伏の間にある笹山という1763.2mのピークに行ってみることにした。Netで調べると林道が1600m付近を走っていて避暑には 丁度いい。林道と笹山の標高差は150m位で約30分で登れるようである。しかし、それだけでは少し物足りないので、県民の森の端の井川峠から尾根伝いに笹山に登ってみることにした。

県民の森のポイントを山ナビ兼用のカーナビに設定し、27号線を口坂本温泉経由で行く。 新静岡ICで降りてしばらく行って、玉川橋先で交通規制されていないかチエックして右折し、どこまでも27号線をたどってゆく。 27号線は井川に静岡市から抜ける昔からの道であるようだが、ほとんど拡張工事などされていないで、くねくね延々と渓谷沿いや小さな峠や山の斜面を たどってゆく。いやいや、もう山に登る前にこれでは疲れてしまうと思った頃、大日峠先の十字路に到着した。ここからは比較的良い道で、スキー場入口を見送って 県民の森のロッジ前に至る。ここで管理人に、もっといい道がないかと尋ねると、189号線経由がいいと教えてくれた。 井川峠入口である、この先1km位の県民の森の端の左側広場に車を置く。

苔むして広々とした林床が美しい森の斜面を緩やかに登ってゆく。 下界は猛暑であるが、半そででは寒いくらいで避暑にはいいところである。県民の森なので、この森に咲く野草や木の花の案内板があるが、 今の時期花は何もない。やがてV字の峠に至る。右は県民の森で、春はシロヤシオやミツバツツジが咲くようだ。 ここは左のピークに急登する。ピークに達したと思ったら、今度は倍くらい急降下する。そしてまた登り返す。それからも小さいアップダウンを 繰り返し、最初の印象から優しい感じの森だと思っていたが結構手ごわい。

峠から30分くらい行くと、広々とした窪地の台地を緩やかに登ってゆくようになり、秋とかは素晴らしい光景だと想像される。 やがて、右側が切れ落ちて開けたところを通過すると、ブナが多くなり、左斜め上の尾根を行く。まじかにピークが迫って来てそれが笹山かと思い張り切ってゆくと その先にもピークが現れ、さらに急登してゆくと、小笹の多い笹山に登りついた。

晴れていると富士山が見えるらしいが生憎雲が多く、景色はあまりよくない。昼食後、道標の林道への案内に従って、南西側下に降りてゆく。 今までの道は樹林帯であったが、小笹で覆われた原や尾根に灌木の立つ道で、植生が変わったようである。展望の良いところでは、眼下にイワガラミの花が咲き、ブルーの井川ダム が眺望される。30分も下ると下に林道が見えてきてやがて降り立つ。ここを左に車の置いた井川峠入口へと戻る。林道は水量の少ない水場が一か所あり、花はノリウツギが 咲いている程度であった。

帰りはスキー場に寄って見た。今は夏スキーを営業しているが閑散としていた。ただ、注目すべき点は ヤナギランのお花畑を増やしていることである。山伏でも保護して増やしていると聞いているが、このスキー場もヤナギランの名所になることを期待したい。 帰りは、来る時、口坂本温泉経由の悪路の27号線で苦労したので、大日峠先手前の十字路を189号線を目指してまっすぐ進んだ。少し薄暗く狭いがカーブも少なく、ほゞ平坦で、5分位で 広い60号線に突き当った。左折して静岡市街地方面に向かうと、途中から189号線に名前が変わり、富士見峠を越えて玉川橋に至った。 少し狭くくねくねしたところもあるが、口坂本温泉経由よりはだいぶいい道であった。


(地図・ガイド)
笹山マップ(歩いたログ)

(特記事項)
・県民の森へは玉川橋をまっすぐ行く189号線がお勧めです、富士見峠先で右折します。なお、帰り、189号線
 経由スキー場〜新静岡ICは1時間20分でした。

(コースタイム)
県民の森駐車場9:52---井川峠10:17---笹山12:09〜30---林道13:00---県民の森駐車場13:38






林道井川峠入口





井川峠





井川峠から二番目のピーク





ブナなど高木が多くなってきた尾根





唯一の花イワガラミ


PowerShot G1X U にて撮影