ミソウ台・魂ノ山
( 伊豆山稜歩道 )
ミソウ台への道から笠蓋山方面を望む
ミソウ台・魂ノ山('10-04-25歩く) マメザクラの咲く頃の西伊豆スカイラインはすばらしい。これがあの西伊豆スカイラインかと、目を疑うようなピンクのマメザクラ、アセビの花、木々の微妙な色合いの新緑の塊りが
パッチワークのように山肌を彩る。これに魅せられて毎年のように達磨山あたりにマメザクラを写しにいっている。 今年は
4月に入って寒波が何回となく南下してきて、温暖な伊豆にも季節外れの雪を降らせ、なかなかそのマメザクラの満開の時期を読みにくく、それに雨の日が続いて、やきもきしていた。友人から週末が見ごろと聞いて、この日曜、天気にも恵まれ、ようやくミソウ台・塊の山のハイキングも
兼ねて出かけてみた。
達磨山レストハウスに着いて、習慣のように富士山を眺める。4月下旬というのに真冬のように空が澄み切って富士山がすばらしい。このあたりは「きよせの森」として近年遊歩道が整備されている。整備前に下の渓流沿いに歩いたことがあるが、まだ、整備後は歩いていない。
ここも歩いてみたいところであるがミソウ台・塊の山も気になり、先をいそぐ。 例年、写真を写す達磨山直下の斜面に着く。
随分多くのカメラマンが道端から写している。今までこんなことはないのにどういうことだろう、と思う。日曜で、久しぶりの快晴であるからかもしれない。
しかし、カメラマンの多い割りには風景がパッとしない。ピンクや白の塊が少ないうえに、新緑のパッチワークも色あせている。今年は、雪で花は痛み、新緑も大分遅れているようだ。
早々に切り上げて先に行く。道中のスポットもさえない。魂ノ山の北東のスカイラインの橋の辺りで車を停めてようやくまともなマメザクラ風景を写す。
この後、風早峠より150m位手前の林道入口に車を置く。今日はここからミソウ台・塊ノ山を往復することにする。100m位林道を進んだ後、左の笹の切れ込みに入り、844mのピーク目指して山道を登って行く。
アセビの林を通ってピークを通過すると前面が大きく開け、眼下の鞍部に宇久須峠の東屋が見え、そこから笹の原の約920mのピークに向けて階段が長々と続いている。驚いたことに階段には薄っすらと雪が積もっている。
そのピークの左にこれから登るミソウ台が見渡せられる。
鞍部から階段を登ると一旦平坦なところに至り、振り返ると越えてきた844mのピークから派生している尾根がマメザクラでピンクに染まっている。その後少し登ると、左に行く広い山道が分岐している。
ミソウ台へは約920mのピークを右に見ながらこの巻き道を行く。振り返ると笠蓋山方面の山並みが美しい(上の写真)。
アセビやマメザクラのぬかるんだ道を10分も行くと鞍部に出る。ここから右に見える920mのピークの斜面のマメザクラが光線の加減もあり輝いて見えて美しい。左に僅かに行くと変則十字路となる。左前方への道が
広くて踏まれているように見えるが、ミソウ台へは真っ直ぐ尾根に忠実に行く。見晴らしもきかなくマメザクラもない潅木の道を緩やかに上って行く。何かいいことあるのであろうかと思いながら上って行くと、三角点があり、右が大きく開け、マメザクラの向こうに達磨山の連なりと海と富士山が見渡せられるミソウ台に
到着する。見晴らしが良く気持のいい静かな山頂である。 この後分岐点に戻り、920mのピークを越えて下ってゆく。道のまわりはマメザクラが多くなるが、マメザクラの下を通るので余りパッとしない。やはりマメザクラは遠くから眺めるのがいい。やがて階段となりアセビの長いトンネルを下る。道標が見えてくると鞍部に到着する。
ここまで100m弱の降下である。ここから塊ノ山まで100m弱登り返さねばならない。見晴らしのきかない階段を約20分も急登するとアセビの大木の多い塊ノ山に到着する。アセビのあいだから見えるミソウ台は尖がって立派である。10m位先の右側が開けたところで、まだ一時間も早いが昼食とする。
この後、元来た道を引き返す。下る途中、今回初めて登ってくる人と出会った。本当に静かな山であった。宇久須峠に至り、今度は左の林道を廻って戻る事にする。
林道の周りはマメザクラの大木が多い。北風が遮られていて痛みも少なく満開である。それに光線の具合も良く、無数の花びらが透き通るような赤紫色に光っている。思うぞんぶん写真撮影を楽しみながらのんびりと戻りハイキングを終えた。
( マップ・ガイド )
・地形図 塊ノ山付近
・昭文社 山と高原地図 「伊豆」
( 特記事項 )
・ミソウ台は地形図の820.4mの三角点のあるピークです。
(コースタイム) 林道入口(P)8:34--宇久須峠8:53--ミソウ台分岐9:12--ミソウ台9:40〜10:03--ミソウ台分岐10:19
--鞍部10:34--塊ノ山10:52〜11:15--宇久須峠12:12--林道入口(P)12:40
|
|
|
 |
|
だるま山レストハウスからの富士山 | |
|
|
 |
|
820m〜塊ノ山鞍部のマメザクラ | |
|
|
 |
|
820m〜塊ノ山鞍部のアセビのトンネル | |
|
|
 |
|
塊ノ山への登りから振り返る | |
|
|
 |
|
塊ノ山のアセビの大木 | |
|
|
 |
|
塊ノ山のマメザクラ、アセビの間から写す | |
|
|
 |
|
宇久須峠への下りから振り返る | |
|
|
 |
|
林道の満開のマメザクラ | |
Canon EOS kissX / SIGMA DC 18-125mm OS HSM にて撮影
|