A.山歩き/2.山紀行/・・三蓋山


伊豆天城・三蓋山
みかさやま


三蓋山のブナの林立


旧天城峠を経て三蓋山からツゲ峠 ('06-12-03歩く)
今年の三月に伊豆の仁科峠から猫越岳を経てツゲ峠まで歩いた。その時見た ツゲ峠のブナの朽ちた立ち木の荒涼とした風景がずっと頭から離れない。もう一度見てみたいと思っていた。 今回、12月にも入り、紅葉が残っているなら伊豆の山と思い、まだ登っていないブナが多いという三蓋山の登山もかねて行ってみることにした。

どこから稜線に登るか、滑沢渓谷、大川端キャンプ場、天城トンネルの三箇所が考えられる。滑沢渓谷からの山道は昨年歩いてみて荒れていてダメ、天城トンネルは 距離的に長い、結局、大川端キャンプ場から旧天城峠を経て登ることにした。この場合、問題は車をどこに置くかである。昭文社の地図を見ても、 大川端キャンプ場付近には駐車場は載っていない。しかし、キャンプ場なんで、どこか停められるであろうと、出発する。
自宅から二時間くらいで、大川端キャンプ場入口に着く。 しかし、予想に反して、キヤンプ場林道入口にロープが張られていて進入禁止になっている。幸い、傍のバス停付近の 路肩が広くなっていて2,3台は停められるようなので、そこに車を置くことにする。
キャンプ場へ林道を入ってゆく。周りには紅葉はまだ残っているが、何処も今年は よくないようでさえない。やがて林道はYの字に分岐している。左側には踊り子歩道という標識が立っているので右側の方に行く。 すると「二本杉(旧天城峠)」方面の道標が現われる。やがて、道は山道となり、沢沿いの薄暗い杉の植林帯を行く。7,8分ゆくと目の上に林道が現われ、一旦林道に上がり、左に進む。
50m も行くと、橋の手前で林道と別れ、右手の樹林帯へと緩やかに上って行く。左下にわさび畑を見ながら進むと、沢にかかる橋を渡って沢の右岸を登って行く。 そして、しばらく行くと旧下田街道の標識が現れ、山道は左に折り返すように斜面を登って行く。旧下田街道は「明治38年(1905年)の旧天城トンネルが開通されるまで、多くの 人が行き交った天城越えの道で、ハリス、吉田松蔭も歩いた」とか。
期待して登って行くが、旧天城峠まで杉や桧の植林帯の薄暗い山道で、石仏や石畳など昔の面影はない。 1時間ほど我慢の登りを消化すると、ようやく道標と東屋、二本の杉の大木の立つ旧天城峠に着く。この街道は廃止になってから101年、昔の面影が残るものとすると、この二本の杉の古木かもしれない。 傍に行ってしげしげと見あげる。ハリスが、吉田松蔭が、眺めたかもしれないと思うと感慨深いものがある。
小休止した後、右側の滑沢峠方面へ進む。ここからはほとんど尾根の平坦路で助かる。しかし、天城らしいアセビのトンネルなどのある尾根かと思ったら、 杉や桧の林に照葉樹の潅木が混じる山道で、特に見るべきものはない。三蓋山・ツゲ峠に行くためのアプローチと割り切って黙々と歩く。30分 近く歩いてようやく滑沢峠近くになると杉や桧の林にブナがポツンポツンと点在するようになり、ブナの山に近づきつつある予感がする。 そして、右側が急に開けてブナの大木がところどころに立つ滑沢峠に到着する。
ここよりヒメシャラ、アセビなど潅木に時々ブナの混じる前より明るい 道となる。そして10分ほど廻りこみながら行くと、冬枯れの木々の間から右手前方に三蓋山が見えてくる。ガスに見え隠れする遥か上の三蓋山の稜線にはおびただしい 林立がシルエットで見られ、あれを登るのかと少しビビルが、ブナの林立が見られると思うとわくわくしてくる。 廻りこみながら行くと左手に見えるブナの大木の多い尾根の稜線はV字の鞍部となり、ブナの巨木の曲がりくねった枝が鞍部の稜線からはみ出している。
ブナの斜面を右に廻りこみ、さらに左に廻りこむと、木段が現われ、いよいよ登りに差し掛かる。 木段を登るとグリーン文字の山稜線歩道標識が立ち、Uターンするように左上へと急木段が続いている。木段の周りはアセビ、ヒメシャラ、ブナが 多くなる。本コース一番の急登である。段差が大きくまともに登れない木段を脇に避けたりしながらあえぎあえぎ10分も登ると勾配が 緩み、待望のブナ林の山道を行くようになる。
広大な面積のブナ林である。巨木は少ないが、丹沢の堂平より広いブナ林と思われる。 おぉ〜、すごいなぁ〜、と思いながら進んでゆくと、ガスが流れてきて幻想的な風景になる。もう、この機会を逃してはならないと、 気の趣くままに写す。こんな時、写真の結果は気にならず写していることが本当に幸せと感じる。
そうこうしながら進むと、ブナ林の中に ベンチと標識のある三蓋山(みかさやま)山頂に達する。尾根が左方向に伸び、さらにブナの林立が続いているのが見える。ツゲ峠へは道標と踏み跡によると右斜めの方向に 緩やかに下っている。写真を写しながら休んでいたので、山頂周りは帰りに偵察することにして、すぐツゲ峠の方に向う。先ほどのガスは切れて、ツタが絡み合ったり、枝が折れたり、 苔むしたりの木肌など、自然の営みをあらわにしたブナ林をくだって行く。
12,3分も下るとグリーン文字の山稜線歩道標識が現れ、 左にトラバース気味に廻りこんでゆく。左手の尾根にはどこか古木の雰囲気を漂わせているブナの大木が散在して、ツゲ峠の 近いことを知らせてくれる。10分ほど行くと、見覚えのあるツゲ峠の風景が現れる。
なだらかな苔の生す地には、朽ちたブナの立ち木が点在し、その足元には残骸が転がり、 ガスがゆったりと流れてゆく。荒涼たる風景、まるでブナの墓場のようである。信州のブナ林にはおびただしいブナの子供が育っていた。 ここも、昨年はブナの実が豊作だったはず。なのにブナの幼木は一本もない。不思議である。鹿の食害か、それとも温暖化の影響なのだろうか。この先、ここのブナはどうなるのだろうか。 などと想いをめぐらしながら写真を写していると、ジーンとしてくる。
写真を写した後、三蓋山に戻る。今は山頂から右手に続く尾根であるが、登って来た時、左手に見えた尾根の 偵察に行く。厚く積もったフワフワした落ち葉を踏みながら行く、すばらしいブナ林の林立が続く。7分位行くと、大きな倒木があり、傍に 「日本一のリョウブの巨木」という標識が立っている。残念ながら、風で根こそぎ倒されている。近くにブナの巨木もあった。その周りを観察する。やはりブナの幼木は一本も見当たらない。 また、この山のブナのあすの姿を、ツゲ峠の風景から、想像してしまう。


(地図)
・昭文社 山と高原地図 「伊豆」
・1/25000地形図 湯ケ島

(コースタイム)
自宅4:55==西湘バイパス==箱根新道==浄連の滝駐車場休憩6:45〜50==大川端キャンプ場入口(P)6:55〜7:02--旧天城峠(二本杉峠) 7:59〜8:04--滑沢峠8:37〜42--グリーン文字の山稜線歩道標識9:05--三蓋山9:43--ツゲ峠10:05〜17--三蓋山10:38〜11:02 --グリーン文字の山稜線歩道標識11:21--滑沢峠11:37--旧天城峠(二本杉峠)12:04〜08--大川端キャンプ場入口(P)12:56







ツゲ峠




三蓋山





三蓋山山頂のブナ
(12/13 EF-S10-22mmにて撮影)





滑沢を経て三蓋山からツゲ峠 ('06-12-13歩く)
12/13、以前試みて撤退した滑沢のコースを歩いてみた。 414号線の滑沢渓谷バス停から滑沢沿いに伸びる林道がある。そこを道なりに林道終点まで行く。終点に車を置いて出発する。しかし、滑沢峠への 道標はない。以前は真っ直ぐ沢を進んで失敗した。今回は、天城をよく歩かれているkawaさんに、左のワサビ栽培作業用のモノレールの軌道が敷設されている沢をモノレール側道沿いに行くとよい、と 聞いていたので、林道沿いの左の沢を一旦渡って、それからモノレールが敷設されている沢を登って行く。
こんなに奥までよくワサビを栽培するものだ、と思いながら 石がゴロゴロし、ところどころ沢の水が溢れ流れている側道を延々と行く。約30分ほど登ると、「滑沢峠」(A)の道標が出てきて左の沢に登って行く。 すぐ沢は二股に分かれ、右の沢沿いに登って行く。4,5分も行くとこの沢を渡り右の尾根を巻きながら裏側に行き、下にモノレールの敷設されていた沢を見ながら上って行く。 源流に近づいてくると勾配もきつくなり、ブナの大木の茂る斜面をジグザクと上って行く。そうするとやがて見覚えのある滑沢峠に到着する。 道標(A)から約20分くらいである。車を置いたところからは50分である。

今回、登って分かったことが二つある。一つは三蓋山の標識のあるところと三等三角点のある位置との違いである。 それから、三蓋山からツゲ峠までの山稜線歩道の推定ルートである。
山道にあった三蓋山の標識は、 下の地形図のように、三等三角点の先のところにある。三等三角点は山道にはなく、山道から20m〜30m離れた東側のピークにあった。三蓋山標識からツゲ峠への山稜線歩道は、推定で厳密ではないが、地形図の破線ではなく、 右斜めに一旦下り、それから左に巻いていく赤破線(下の地形図)のルートに変更になっている。

< 三蓋山付近の地形図 >

[CANON EOS Kiss DN /SIGMA 17-70mm DC MACRO にて撮影]