残雪の祇園山・名越切通し・衣張山
名越切通しのツバキの落花(2/12撮影)
残雪の祇園山・名越切通し・衣張山(2014-02-12、17と歩く)
2月8日と1週間後の14日と関東地方は大雪が降った。残雪の鎌倉はどういう光景だろうかと、咲き始めた梅・ツバキを求めて
、妙本寺→祇園山→八雲神社→名越切通し→衣張山→(2/12荏柄天神・2/17杉本寺)→鎌倉八幡宮、と二回歩いた。
なお、以下の記事はほとんど2月17日のものである。
鎌倉駅から本覚寺を通って妙本寺に向かう。本覚寺には大きなしだれ梅があるがまだ一輪も咲いていない。
妙本寺は、左の石段のツバキ道が好きでここをいつも上がる。ツバキは例年より早いのだろうか満開に近い。残雪があってその上にもツバキが落ちているが
風雪で落ちたもので、いずれも傷んでいて、写真にはいま一つであるが、ツバキの無数の葉っぱの煌めきは春を思わせる。本堂左の白梅と紅梅はもう咲きだし、寺院と残雪のコラボが美しい。
本堂左から祇園山ハイキングコースの尾根道に上がる。2/14はほとんど雪がなくいつもと変わらなかったが、
2/17は急斜面の山道は雪で覆われ、踏み跡もなく、スパッツを付けて雪をかき分け登った。尾根道は、前日歩いた人がいたようで、
踏み跡がずっと続いている。妙本寺分岐から右に少し行くと、鞍部から登り返す尾根にわたって大木が立ち、いい雰囲気でお気に入りの場所である。
今回は残雪がさらにいい情景にしてくれている。この後、雪に落ちたツバキなど写しながら行く。やがて展望台に着き、稲村ケ崎あたりの海を見て八雲神社へと下る。
下りは足元が雪で滑るので要注意である。途中、子犬の鳴き声のようになくタイワンリスを見かける。やがて、下に屋根が見えてきて八雲神社に
至り、車道に出て左折する。少し行くと、逗子への県道311号線に出る。名越切通しへはここを通るしかない。黙々と場違いな格好して進む。
途中からY字分岐の左路地に入り、安国論寺の前を右に曲り、また、311号線に出て、すぐ踏切を渡り、横須賀線沿いの道を左に行く。
しばらくして踏切を渡り返して右折し、次のY字分岐で、道標に従って線路沿いの道を登ってゆく。
横須賀線はトンネルに入り、山道はいよいよ切通しのようなV字底の道を行く。右に曲がり、更に左に高い杉や常緑樹で覆われた荘厳な感じのする石段を登ってゆく。
平坦となったところに名越切通しの標識があり、左上にハイランド住宅・衣張山方面への道が上がっている。
2/12は先の第一切通しまで行ってみた。途中、ツバキの落花と照葉樹の葉っぱが雪に散りきれいであった(上の写真)。
2/17は寄らないで左の衣張山方面に上がって行った。
雪原の広場を過ぎ、照葉樹の森に入ってゆく。やがて洋館の塀が見えてきて、右下の法性寺への道を見送り、尾根伝いにしばらく行く。右が開けて葉山の海が見えるところもある。
左の杉の植林の谷が上がってくると、雑木林の広場すなわち、鎌倉市子ども自然ふれあいの森、に至り、富士山が良く見えるハイランド住宅の西端の道をゆく。正面に衣張山が見え、
チョとした雑木林の広場を行くと衣張山登山口となる。
ハイランドから見えた衣張山は高いと思ったが、照葉樹の雪の山道をひと登りするとあっさりと尾根に乗る。衣張山までの尾根道は、照葉樹の樹林帯で大木があったり、
マテバシイ(?)の純林があったりで風情がある。残雪の森の写真を写しながら、一旦鞍部まで下り登り返し行くと、お地蔵さんの立つ衣張山手前のピークに至る。この後、少し狭い尾根を下り、
登り返し、桜の下に石碑のある衣張山に着く。
山頂からは由比ヶ浜や稲村ケ崎の海が見える。2/12は輝いていたが、2/17は水平線が空に溶け込んでいた。
ここから、杉本寺の前の交差点に向けて下ってゆく。この下りはずつと杉の植林帯で見るべきものは何もなく、唯一夫婦地蔵(私が勝手につけた名前)が心を和ましてくれる。住宅街にでて道なりに行くと十字路となり、それを突っ切っていくと杉本寺の前の
交差点である。
折角なのでお寺を巡る。2/12は荏柄天神、2/17は杉本寺に寄った。荏柄天神では紅白の梅が、杉本寺では紅のしだれ梅が
咲いていた。道の要所要所にはお寺案内の道標が立っており、それに従って鎌倉八幡宮目指してゆき、それから小町通りを鎌倉駅へと戻った。
(地図・ガイド)
・MAP (1/25000地形図2月12日のログ)---グリーンの点線は2月17日のものです。
(特記事項)
・妙本寺左石段上にトイレあります。
・妙本寺本堂池の左上にハイキングコース入口の手製の標識あります。
・祇園山ハイキングコース終点の八雲神社に降りる分岐に三角点があります。そこが祇園山と思います。
(コースタイム)---2月17日のものです。
鎌倉駅8:50---妙本寺9:00〜40---祇園山ハイキングコース尾根9:50---八雲神社10:47
---名越切通し標識11:24〜38---ハイランドの関東富士山百景標識11:59〜12:10---衣張山12:40---杉本寺13:05〜40---
鎌倉八幡宮14:03---鎌倉駅14:23
|
|
 |
|
妙本寺本堂脇の梅 | |
|
|
 |
|
祇園山ハイキングコース尾根道1 | |
|
|
 |
|
祇園山ハイキングコース尾根道2 | |
|
|
 |
|
名越切通し(2/12撮影) | |
|
|
 |
|
衣張山尾根の照葉樹の純林 | |
|
|
 |
|
荏柄天神の白梅(2/12撮影) | |
|
|
 |
|
杉本寺しだれ梅 | |
2/12 Canon PowerShot SX50HS にて撮影
2/17 Canon EOS 60D / TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD にて撮影
|
|