前日光・井戸湿原アカヤシオ
井戸湿原アカヤシオ
前日光井戸湿原アカヤシオ(2015-05-01歩く)
新ハイ2015年4月号に前日光「三枚石ー方塞山」の記事があり、古峰神社の傍の三枚石新道入口から20分も登るとアカヤシオが現れる、とあった。
最近アカヤシオを見ていない、簡単に登れてアカヤシオが見られるなら、と行ってみた。
その記事は2014-04-28のものであったので、5/1なら咲いているだろうと行ってみたが、花の時期は難しい、すっかり散っていてトウゴクミツバツツジが
咲いている程度であった。急遽、標高の高い前日光ハイランドロッジの横根高原の方に行き、井戸湿原でアカヤシオを見ることができた。
三枚石新道入口からトウゴクミツバツツジなど写しながら尾根往復して車に戻り、林道を横根高原の方に、まばゆいばかりの新緑のトンネルを行く。
ときどき萌木色の山が見えるが、残念ながらすっきり開けたところは無く、探しながら行くと、古峰峠に着く。ここは少し新緑には早いが
素晴らしい景色が広がる。ここで少し写真を写し、また、上って行く。標高が上がってくるので、冬枯れが目立ち、なんか横根高原もパッとしない
気になってくる。三叉路に突き当って、左にロッジの方にゆく。白い柵が丘陵に伸びる前日光牧場の中の道を行くようになる。
やがてロッジが見えてきて、駐車場に車を置く。
周りは少し山桜が咲き、気の早い木が緑の塊を見せている程度で全般的にまだ早い。
でも、少し行くと何か写すものがあるだろうと思っていたら、ロッジの人が今、井戸湿原がアカヤシオ見ごろである、と教えてくれた。井戸湿原はこの横根高原の一番奥の
方である。帰りの電車のことがあるので3時ころまでは戻ってこなければならない。急いで往復することにする。
山道もあるがアップダウンあるので、一般車進入禁止の牧場作業道を廻りこみながら行く。周りはまだ冬枯れで寂しいが、山肌や牧場の丘陵に咲く一本桜は
情緒があって素晴らしい。やがて井戸湿原の標識に従って、左のツツジの原の山道に入ってゆく。何というツツジだろうか。ヤマツツジのような感じである。
ときどき大木があり、それにはシロヤシオのプレートが下がっている。これらが咲く5/下旬は素晴らしいだろうな、と思いながら下ってゆく。
やがて鹿除けのフェンスの扉を開けて入ると井戸湿原は目の前である。木道のある右側から廻りこんで湿原を一周した。アカヤシオというと、岩場の地層に
多いが、ここでは湿原に咲いている。アカヤシオは遊歩道から離れて咲いており、トンネルをくぐって歩くとはならず残念であったが、冬枯れの湿原に
ピンクにひときわ輝くアカヤシオは実に美しかった。
(地図・ガイド)
・新ハイ2015-4月号「三枚石ー方塞山」
・昭文社 山と高原地図「日 光」
・前日光横根高原パンフレット
(コースタイム)
前日光ハイランドロッジ(P)13;26---井戸湿原入口14;07---(井戸湿原周回)---井戸湿原入口14;52---前日光ハイランドロッジ(P)15;24
|
|
 |
|
三枚石新道尾根のトウゴクミツバツツジ | |
|
|
 |
|
三枚石新道尾根のミツバツツジ | |
|
|
 |
|
古峰峠にて | |
|
|
 |
|
横根高原一本桜 | |
|
|
 |
|
井戸湿原アカヤシオ | |
Canon EOS60D / TAMRON 18-270mm F3.5-6.3 DiII VC PZD にて撮影
|
|