A.山歩き/2.山紀行/・・高尾山日影沢home


高尾山日影沢
(逆沢作業道と萩原作業道周回)




カツラ人工林遊歩道


高尾山日影沢(2015-09-15歩く)
高尾の日影沢は早春の野草の撮影スポットになっている。以前、日影沢を行って、いろはの森から高尾山山頂に登ったことがあった。 しかし、いろはの森入口までは近かく、肝心の日影沢の野草観察はすぐ終わり、もう少し日影沢林道を先まで行って高尾山に登るコースがないものかと思っていた。 地形図を見ると日影沢林道の先で点線の山道が高尾から城山に至る尾根に上がっている。早速インターネットで調べたところ、逆沢作業道と萩原作業道であることが分かった。 今回、秋の野草観察方々、その作業道を歩いてみた。

小仏行きのバスに乗る。土日は本数が多いが、ウィークデイは少なく結構混んでいる。日影で降りて、ツリフネソウ咲く車道をゆく。日影沢林道に入ると、左側の 木道に甘酸っぱい香りのカツラの葉っぱが落ち、秋の兆しを感じさせる。最近の異常気象の大雨で、沢の水量が多く、瀬音が心地よい。 いろはの森入口を通過してさらに日影沢林道を進んでゆく。ミズヒキ、キンミズヒキが花盛りで、それにタマアジサイが少し残っている。 しかし、春のスミレやネコノメソウ、ニリンソウなどの咲くころに比べると地味な感じで、もっぱら沢の渓流の撮影をしながら行く。

しばらく行くと、左から沢が合流し、林道が少し広くなって、左の植林帯への山道の木製橋が掛かっているところに至る。 しかし、ここには標識がなく、橋を渡って、すぐ先に国道の標識のようなものに「逆沢作業道 899m」等が記載されていて、 逆沢作業道であることが初めてわかる。逆沢沿いに植林帯の道を上って行く。下に小滝が見えるのと、野草ではホトトギスが見られる程度で余りさえない。 のんびりと50分も登ると、高尾山山頂下、城山方面縦走路の変則六差路付近、城山方向右巻き道にたどり着く。どこかわからなかったが、 少し左に行って変則六差路に立つ案内板、高尾山山頂への石段、など現れてきて、到達した地点を思い出す。

本来なら、高尾山山頂に登り、いろいろあるルートを選んで高尾山口に戻るのがいいが、今回は作業道の下調べなので、 変則六差路で小休止した後、萩原作業道を下ることにする。地形図を見て、城山方面縦走路の3本ある山道の右巻き道を行く。 すぐ、右に先ほど登って来た作業道を見送り、樹林帯の広い道を緩やかに下ってゆく。左斜面にはシモバシラの花が多い。 やがて尾根道に合流し、すぐまた、三本に分岐する。ここは、また、右の巻き道を少し登り気味に行く。勾配が緩み、植林帯の道を行くと、右前方下に踏み跡のしっかりしている 山道が分岐している。左の杉の幹には白いテープが巻かれている。ここも標識はない。この作業道もさえないが、逆沢作業道より勾配が緩く、 短かく、明るいところがいい。

しばらく下ると下に日影沢林道が見えてきて、その降りたところには「萩原作業道 384m」等の記載がある国道標識のようなプレートが立っている。また林道の城山方向右には作業小屋のようなものがあり、 登りに萩原作業道を利用するときの目印になりそうだ。日影沢林道を緩やかに下ってゆく。野草はツリフネソウ、ミズヒキ、キンミズヒキが花盛りで、それにタマアジサイも見られる。 沢の水量が多く、瀬音が心地よい。また、渓流の写真を写しながら下る。日影沢園地で一休みして、日影からバスで高尾駅に戻った。


(特記事項)
 日影沢の野草観察は、日影沢林道→萩原作業道→高尾山→(色いろなコース選択)→高尾山口 が登りも
 きつくなくおすすめです。

(地図・ガイド)
ルートマップ(map)
・昭文社 山と高原地図 「高尾・陣馬」

(コースタイム)---日影沢林道の行き帰りは撮影しながらのコースタイムで参考です
日影バス停8:27---日影沢園地(いろはの森入口)8:52---逆沢作業道入口9:23〜26---高尾山山頂下変則六差路(尾根)10:15〜31 ---萩原作業道入口11:03---日影沢林道の萩原作業道入口11:14---日影沢園地12:06〜12:17---日影バス停12:30



日影林道、ツリフネソウ





日影林道、ミズヒキソウ





逆沢作業道標識





逆沢作業道 ホトトギス





変則六差路





萩原作業道標識





日影沢林道の草花





日影沢渓流1





日影沢渓流2





日影沢渓流3


Canon PowerShot G1XU にて撮影