大沼池から赤石山
赤石山から大沼池を望む
大沼池入口バス停~大沼池~赤石山(2013-09-12歩く) 暑く長かった夏の疲れを温泉で癒しながら、秋の気配を求めて志賀高原を歩いてみることにした。
志賀高原は、今まで志賀草津道路沿いの山と池を主に歩いたので、今回は奥志賀公園線方面の山、赤石山に登ってみることにした。
志賀高原というと池の景色が美しいので、今まで行ったことのない大沼池を経由して登ってみた。
8:30頃大沼池入口バス停傍の駐車場に着く。
大沼池入口というから、大沼池はすぐかと思ったら、林道を下のマップのコースタイムでは一時間15分も歩かねばならない。林道歩きはつまらないことが多いので、覚悟を決めて
進んでゆく。おやおや、想像したより秋の草花や赤い実が多い。アキノキリンソウ、ヤマハハコ、ガマズミの真っ赤な実、ゴゼンタチバナの実など。今年はこの実類は豊作であろうか、群生し、たわわに実っている。
また、爽やかな白樺林の中も進んでゆく。チョと難点と言えば帰りは助かったが緩やかに登っていることと展望があまりきかないことである。
そんなことで草花や実を愛で、写真を写しながらしばらく行くと、今度はウメバチソウの花の群生が現れ、大沼池の北端に着く。
ここは入江になっていて池本体は見えないので、小休止してすぐ出発する。大沼池の左岸の道を右下に樹林の間から池面を見ながら行く。しばらくすっきり池が見えないかと
期待してゆくと、一か所橋があり、そこからブルーの池が見える。やがて、右下に降りる山道が現れる。ここは広い道が本来の道と思いそのまままっすぐ進んだ。やがて右に屋根が見えてきて
丁字路に至る。
ここは右がレストハウスと池畔で、左が赤石山の分岐点であるが、道標はない。ここでレストハウスの方に寄り道してみる。すると右に森のなかに入ってゆく道があり、そこに蓮池と赤石山方面の
道標があった。先ほどの右に池畔に降りる道に通じている正規の道のようで、帰りはこの道を行くことにする。小休止した後、先ほどの丁字路に戻り、カラマツや白樺の樹林帯の
笹を切り開いた道をいよいよ赤石山へと進んでゆく。
しばらく平坦な道ではぐらかされるが、一旦土止め丸太の階段が現れると、
階段はとどまることなく、延々と続く。それが、段差が小さければいいが、結構大きく、さらに所どころ荒れていて、土が流れ、丸太を障害物競争のように
越えなければならないところもある。マイペースとはいかずくたびれ、休み休みのろのろと登ってゆく。40分程登ると、20/30プレートが現れ、勾配も緩み、沢に下って登り返したりする。
やがて左に谷を隔てて尾根が見えてくると、尾根までの最後の階段の急登が続く。そして、黑木の立つ尾根の丁字分岐に至る。
右は横手山、左が赤石山である。標高2000m位まで上がってきたが、今年は紅葉が遅れているのであろうか、ダケカンバもわずかに黄色になっているだけでまだまだの感じである。
ここから、展望のきかない笹とダケカンバ、黒木の道を登ってゆく。標高が上がったのか、振り返るとやっと木々の間からアンテナ塔の立つ横手山が見え隠れする。池からここまで、
面白味のない山で、何しに登りに来ただろうと思うほどであった。 ところが、ところが、少し行くと、突然開け、ガレ場になり、赤石山のシンボルである大きな岩が圧倒して迫り、左下を見ると、ブルーの大沼池が樹海の中に瞳のように
光っている。これで、今までの面白味のないアプローチもどこかへ飛んで行ってしまった。ガレを登り、岩峰裏に廻りこみ、赤岩山山頂本体の岩峰へと左下に大沼池や岩峰の絶景をみながら行くと、祠のある
赤石山山頂に立った。絶壁の岩峰は黄色い苔で覆われ、下を見るのは怖いくらいである。祠の先に行ってみると道標が立ち三叉路となっていた。右は遙かなる六合村
野反湖、左は東館山であった。
昼食の後、元来た道を下る。土止め丸太階段は登るときより注意がいる。慎重に、慎重に、こんなに階段を登ったのかと飽きれながら下る。池では道標のあるところから右に行く。
池畔を行くのかと思ったら、森の中の道で、メインの池畔道に登る手前で池畔に出るところがあるだけだった。
大沼池北端で小休止して、長い長い大沼林道を道草しないで行く。幾分下りだったので助かった。
なお、当日は高天ケ原温泉のホテルに泊まった。翌日は
一沼、琵琶池、蓮池とまわりながら写真撮影し、草津白根の弓池に寄り、万座、軽井沢を経て帰宅した。
(地図・ガイド)
・昭文社 山と高原地図 「志賀高原」
(コースタイム)
・自宅3:45==(東名・環八)==練馬IC==信州中野IC8:00==大沼池入口(P)8;35~58---大沼池北端ベンチ10:21~27---レストハウス10:46~51---階段の始まり11:04---
30のうちの20プレート11:48---尾根丁字分岐12:20~23---ガレ場12:49---赤石山13:00~22---尾根丁字分岐13:47~51---レストハウス14:43~50---大沼池北端ベンチ15:14~17
---大沼池入口(P)16:13
|
|
|
 |
|
林道のアキノキリンソウとガマズミ | |
|
|
 |
|
林道にて | |
|
|
 |
|
白樺林の道 | |
|
|
 |
|
ウメバチソウの群生 | |
|
|
 |
|
大沼池 | |
|
|
 |
|
階段続く山道 | |
|
|
 |
|
ガレ場から大沼池 | |
|
|
 |
|
翌日、一沼にて | |
Canon EOS 60D / TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD にて撮影
|