A.山歩き/2.山紀行/・・丹沢・松茸山home


ミツバツツジ咲く松茸山




山桜とミツバツツジが現れた、4/6のB〜C尾根にて


ミツバツツジ咲く松茸山(2013-04-01、06歩く)
冬枯れの山歩きも煌めく木々の梢など味わい深いものがあるが、やはり色彩がほしくなる。その最初の色彩との出会いは芽吹きの頃のヤマザクラやミツバツツジの咲くころの山歩きである。
今年も自宅の周りの桜も終盤となり、山はどんな様子か早戸川が宮が瀬ダムに流れ込む付近の松茸山を尋ねてみた。今一つ、麓から見る山桜は早いようで、 それならば山歩きを、と下のマップのO点から山頂まで登ってみた。そうしたところ、思いがけず芽吹きのなかにピンクのミツバツツジを発見した。 自然に咲く花は群生しているものがきれいで豪華であるが、冬枯れの山肌にひっそりとピンクに咲くのも風情があって捨てがたいものだと思う。
4/1は山桜が早かったので、そろそろ満開かと、4/6に、今度はメインの尾根を周回して歩いてみた。天を覆う山桜は空に溶け込んで、その美しさをなかなか写せない。 やはり、山桜は、山肌に点在しているのが美しく、遠くから見るものであると思う。尾根道は予想外にミツバツツジやヤブツバキが多く、また、コブシまで咲き、 それに人とは全然会わない独り占めの静かな山で、いい山歩きであった。


(地図・ガイド)
・昭文社 山と高原地図「丹沢」
松茸山略図
・登山口は早戸川マス釣り場へ行く途中にあります。

(特記事項)
・5月から10月頃まではヒルがでます。晩秋、冬、芽吹きのころ、山桜咲くころがお勧めです。
・この年は桜の開花が早かったので、例年だとミツバツツジの開花はもう少し遅いかもしれません。
・Oの登り口は堰堤の上流で、川を渡って取り付きます。
・ルートXは道崩壊のため通行止めです。
・A,(P)には駐車スペースがあります。

(コースタイム)
コースタイムは略図を参照ください。
・4/1はO→F→D→B→C→B→D→F→Oと歩きました。
・4/6はA→B→C→B→D→E→(林道12分)→Aと歩きました。

〜 4/1の風景 〜


(P)付近のヤブツバキ





(P)付近の山桜とサンシュ





F〜D尾根にて



〜 4/6の風景 〜


B〜C尾根でのヤブツバキの落花





B〜C尾根の山頂近くで





D〜E尾根にて





D〜E尾根にて


Canon EOS 60D / TAMRON 18〜270mm VC にて撮影